「芸術と科学の協調」共同研究公開審査会を開催しました

「芸術と科学の協調」共同研究公開審査会を開催しました

※ご注意!この投稿は7年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

平成28年6月15日(水)「芸術と科学の協調」共同研究公開審査会を開催しました。今年度は、2件共同研究が提出され審査を受けました。
 また、昨年度27年度に採択された研究についても、報告会がなされました。今後も発展的に研究が進めることでもっと成果がでてくる可能性が多くある成果報告となりました。奥本副学長の総評では、「どの研究もとても面白い研究であり、是非頑張っていただきたい。」とのお言葉もいただきました。今回の審査を受けた共同研究についても、審査を経て採択されれば研究がスタートされることになります。

報告 平成27年度 事業
研究テーマ 「古代ガラスビーズの製作技法の解明と復元-遺物から現代への応用-」
研究者

庶務課主任技術員 迫田 岳臣

健康科学科 准教授 加藤 敬史

共同研究公開審査会 古代ガラスビーズ 古代ガラスビーズネックレス

申請 ① 平成28年度 事業
研究テーマ 「踊るアニメーション」
研究者

メディア映像学科 教授  中川 浩一

健康科学科    准教授 枝松 千尋

         講師  山野 力

「踊るアニメーション」プレゼン

申請 ② 平成28年度 事業
研究テーマ 「古代ガラスビーズの製作技法の解明と復元-遺物から現代への応用Ⅱ-」
研究者

庶務課主任技術員 迫田 岳臣

健康科学科 准教授 加藤 敬史

古代ガラスビーズの製作技法の解明と復元

「芸術と科学の協調」共同研究公開審査会を開催しました
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする