【COC事業】炊飯シミュレーション実習を実施しましたvol.6

【COC事業】炊飯シミュレーション実習を実施しましたvol.6

※ご注意!この投稿は8年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

予備実習3回⽬(11 ⽉18日水曜日)

テーマ 缶詰と常備野菜を使った料理①
学生参加人数 3名
メニュー 鯖と大根の味噌煮、みそ汁(卵、わかめ、ネギ)、カボチャの煮物
試作 5人分
調理時間 約40分
材料 鯖の味噌煮(缶)、大根(1/2 本)、カボチャ(1/4 個)、卵(2 個)、わかめ(15g)、ネギ(白ネギの青い部分2本分)、みそ(だし入)、だししょうゆ
栄養価 一人当たり エネルギー 628kcal たんぱく質19.6g 脂質9.7g 炭水化物112.9g ⾷塩相当量2.1g

今日は参加者も少ないこともあって、保存食で定番の『鯖の味噌煮缶詰』と常備菜の代表『大根』を主菜にしたバランスメニューに決定。野菜たっぷりメニューだったので、普段野菜不足の学生さんには好評でしたが、火を使う料理ばかりだったので、時間がかかってしまったことが反省点。非常時にカセットコンロ1つだともっと時間がかかってしまいます。同じような料理を時短でできる方法が課題となりました。でも、主菜は大根を軟らかくゆでた後に鯖の缶詰を入れるだけの簡単料理の上、『ブリ大根』に匹敵する美味しさ!そして、安い、美味いの最⾼のコンビです。料理方法の組み合わせを変えてもう⼀度作ってみてもいい⼀品でした。

缶詰と常備野菜など サバと大根の味噌煮 カボチャの煮物 缶詰と常備野菜を使った料理 試食する学生さん

【COC事業】炊飯シミュレーション実習を実施しましたvol.6
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする