【COC事業】炊飯シミュレーション実習を実施しましたvol.3

【COC事業】炊飯シミュレーション実習を実施しましたvol.3

※ご注意!この投稿は8年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

  平成27年11月10日(火)、生命科学科 大杉研究室12名で炊飯シミュレーションを実施しました。
 今回は、災害時に適した食事というテーマでゼミに配属されたばかりの3年生にメニューを考案してもらいました。
グループに分かれて検討、プレゼンした結果、暖かい鍋料理という事で豚汁とご飯に決定。
熱源にはガスコンロではなく、カセットコンロを使用。電気が使えないという設定で、ご飯も鍋で炊きます。さらに調理に関わる水の使用量を計測しました。
 全員鍋でご飯を炊くというのは初めての経験でしたが、おいしく炊く事ができました。中には人生初ご飯を炊くという男子学生も・・・(いきなり鍋ってすごいね)豚汁も野菜たっぷり具沢山でおいしく完成!
 一緒に調理を行うと必然的にコミュニケーションがとれますね。実習費一人あたり約100円で満足いくものが作成できました。

 気になる水の使用量ですが、手洗い、野菜の洗浄等節水を心がけましたが約38リットル使いました。調理器具、食器の洗浄に使用する量が馬鹿になりません。短時間の節水体験でしたが実習後、普通に蛇口から豊富な水を使える喜びを実感しました。
 今回の結果は今後の展開に活かして行きます。

まな板を洗う様子 タンクに溜めた水で洗い物をする様子 調理中の様子 鍋でご飯を炊く様子 カセットコンロで炊いたご飯 鍋料理 試食の様子 野菜たっぷり豚汁

【COC事業】炊飯シミュレーション実習を実施しましたvol.3
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする