【COC事業】炊飯シミュレーション実習を実施しましたvol.2

【COC事業】炊飯シミュレーション実習を実施しましたvol.2

※ご注意!この投稿は8年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

平成27年10月14日(水)COC事業 備災・減災力育成研究の一環で、災害時の炊飯シミュレーションを実施しました。
生命科学科健康科学科の学生合わせて16名で行いました。
グループに分かれて発熱セットと一日分の食事がセットになった市販非常食を、調理・試食しました。
発熱は想像以上に熱く、ほかほかの食事を作る事ができ、みんなびっくり!
手の皮が薄いと持てないくらいです。
実際の試食に関してですが、おいしさ、食感、食べやすさを中心に、コスト面を含めたメリット、デメリットについて考察しました。

今回とは全くの別メニューですが12月に調理を含めた市民講座を開催します、器具や設備、食事を含めた運営の段取りについても確認し、これから練り上げて行きます。

炊飯シミュレーション実施の様子 市販非常食を調理 発熱剤と発熱溶液 市販非常食の試食 市販非常食カレー 調理の様子
 

【COC事業】炊飯シミュレーション実習を実施しましたvol.2
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする