※ご注意!この投稿は8年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。
2015.06.22 インフォメーション
平成27年6月17日(水)今年度の「芸術と科学の協調」共同研究審査会を開催しました。今年度は、2件共同研究が提出され審査を受けました。
また、昨年度26年度に採択された研究についても、報告会がなされました。
今後も発展的に研究が進めることでもっと成果がでてくる可能性が多くある成果報告となりました。
今回の審査を受けた共同研究についても、審査を経て採択されれば研究がスタートされることになります。
平成27年度共同研究審査会
(1)「古代ガラスビーズの製作技法の解明と復元-遺物から現代への応用-」
研究代表者 | 庶務課 主任技術員(芸術担当) 迫田 岳臣 |
共同研究者 | 健康科学科 准教授 加藤 敬史 |
(2)「学生に職人(プロ)の技術を伝えるための教材作成の試み」
研究代表者 | 健康科学科 助教 荒木徳孝 |
共同研究者 | メディア映像学科 准教授 丸田昌弘 健康科学科 講師 水野恭志 |
平成26年度共同研究成果発表
(1)「登り窯で焼成した備前焼表面に形成する茶褐色部の微構造と形成メカニズムの解明」
研究代表者 | デザイン芸術学科 教授 草野 圭弘 |
共同研究者 | 生命医科学科 教授 土井 章 デザイン芸術学科 教授 岡田 輝雄 デザイン芸術学科 教授 児島 塊太郎 |
(2)「古代ガラスビーズの科学分析と製作技法の解明-遺物から見えてくる美意識-」
研究代表者 | 庶務課 主任技術員(芸術担当) 迫田 岳臣 |
共同研究者 | 健康科学科 准教授 加藤 敬史 |
(3)「特色ある卒業研究発表の試み~卒業研究のemotional data visualization~」
研究代表者 | 健康科学科 教授 大川 元久 |
共同研究者 | メディア映像学科 教授 近藤 研二 メディア映像学科 非常勤講師 岡崎 遼太郎 |
コメントはこちら