AEDの設置箇所ならびに使用方法について

AEDの設置箇所ならびに使用方法について

AED自動体外式除細動器とは

AED(Automated External Defibrillator)とは、突然の心肺停止から命を救うため、けいれんを起こした心臓に電気ショックを与える機器のことです。
AEDの操作は非常に簡単で電源ボタンを押すと(または、フタを開けると)電源がONになり、それ以降は音声ガイダンスで使用方法を支持してくれます。また、心臓の状態をAEDが判断し、電気ショックが必要ない場合は、ショックボタンを押しても通電されないなど、安全に使用できるように設計されています。(AEDの使い方↓
本学でも下記図のように、キャンパス内に2カ所設置されています。

AED設置箇所

AED設置箇所マップ

本館庶務課入口

本館庶務課入口

体育館1階アリーナ入口左

体育館1階アリーナ入口左

AEDの使い方

※必ずAEDの音声ガイダンスの指示に従って使用してください。

1.電源をONにする

AEDが到着したらすぐに電源をONにします。機種によってはフタを開けると自動で電源がONになるものもあります。

AEDイラスト

2.パッドを貼る

倒れている人の衣服を取り除き胸をはだけさせます。AEDケース内の電極パッドの一枚を右上に、もう一枚を左下の素肌に直接貼り付けます。電極パッドを貼る間もできるだけ胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行います。 電極パッドを貼る場所

3.安全を確認して除細動ボタンをON

「離れてください。心電図の解析中です」との音声ガイダンスとともに、AEDが自動で解析を始めます。
電気ショックが必要な場合は「ショックが必要です」と音声で必要性を教えてくれます。周囲の人が倒れている人に触れていないことを十分確認した上で、ショックボタンを押します。(電気ショックが不要の場合↓AEDのボタンをON

4.胸骨圧迫(心臓マッサージ)再開

電気ショックの後は直ちに胸骨圧迫(心臓マッサージ)を再開します。AEDの指示に従い、約2分おきに心肺蘇生とAEDの手順を繰り返します。
注意:AEDの電極パッドは救急隊が到着するまで貼ったままにしておいてください。また、AEDの電源もOFFにしないでください。

※「電気ショックが不要です」と言われた場合

心停止には、電気ショックの適応となる「心室細動」と呼ばれる心臓のけいれんによるものと、適応でないものとがあります。AEDは心臓の状態を自動的に判断し電気ショックが必要でない場合は「電気ショックは不要です」と指示をします。ここで注意していただきたいことがあります。 「電気ショックは不要です」=「心臓が動いている!回復した!」ではありません。 AEDが「電気ショックは不要です」と指示した場合、倒れている人に反応がなければ、必ず胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行ってください。何か反応(手足が動き出すようなこと)が確認できたら、AEDを貼ったままの状態で、救急隊到着まで様子を見守ります。

特殊な状況でのAED使用について

1.倒れている人の胸がぬれている場合

電気が体表面の水分を伝わり流れてしまうので、AEDの効果が不十分になります。乾いた布などで胸を拭いてからAEDの電極パッドを貼ってください。

2.貼り薬が貼ってある場合

貼り薬や湿布薬が、AEDの電極パッドを貼る位置にある場合、まずそれらをはがしてください。もし、薬が体に残っている場合は薬剤を拭き取り、電極パッドを貼ってください。電気ショックの効果が減少してしまったり、やけどをする可能性があります。

3.医療機器が埋め込まれている場合

皮膚下に心臓ペースメーカーや除細動器が埋め込まれていると、胸に硬い「こぶ」のような出っ張りが見られます。電極パッドを貼る位置にこれらがある場合、8cm以上離して貼り付けてください。

4.胸毛が多い場合

胸毛が多いと、電極パッドが肌に密着せずAEDの効果が減少したり、やけどの原因となります。できるだけしっかりと体に密着するように貼り付けます。予備の電極パッドがあれば、最初の電極パッドを素早く胸毛ごとはがしてから、新しい電極パッドを貼り直すという方法もあります。