2014.03.20 卒業生インタビュー
2014年3月20日(木)
倉敷芸術科学大学の卒業生が社会で多数活躍しています。その近況をお届けする企画です。皆様の周囲で活躍中の卒業生をぜひご紹介下さい。
内田 聡さん(1998年度産業科学技術学部機能物質化学科卒業、1期生、須見研究室、出身校:岡山県立児島高等学校(現、岡山県立倉敷鷲羽高等学校))。内田さんは、平喜酒造株式会社にて製造ラインで瓶詰め機のオペレーション等に携わっておられます。
内田さんにインタビューしてみました。
どんな学生時代でしたか? |
アルバイトと学校の往復ですね。3回生後半からは研究室に入り浸りと言う感じで、よく須見先生や研究室の面々と騒いでました。 |
学生時代に一番苦労したことは? |
卒業論文の制作と就職活動の時です。後は大学名や学科名が長くて履歴書に書くのに苦労しました。「倉敷芸術科学大学 産業科学技術学部 機能物質化学科」・・・長い。枠に収まらないんです・・・。 |
現在の仕事内容詳しく教えてください。 |
日本酒瓶製品の製造ラインで瓶詰め機のオペレーションを主に行っています。 |
社会人になって大変だったことを教えてください。 |
まずは言葉遣いや人と関わる時の態度。学生時代とは違い、会社の外の人からすれば 自分は会社の一員であると同時に、会社の代表として見られてしまうので、その点を自分自身で気が付くまでに時間がかかったように思います。 |
学生時代に学んだことで社会人になっても役立っていることを教えてください。 |
何が役に立っているかと言われるとなかなか難しいですが、しいて言えば人当たりがよくなった事ですかね。 |
後輩の皆様に一言お願いします。 |
とにかく色んな人と関わってみること!自分に必要ないと思うような分野の人とでも関わる事で知らないうちに視野が広がる。自分が行き詰まった時に思いもしない方向から、ポンッと自分の背中を押してくれる助け舟が現れたりするもんです。学生時代には自分が望めばそういう経験をする時間がしっかりあると思いま す。 |
コメントはこちら