※ご注意!この投稿は1年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。
2022.04.27 キャンパスあるある
毎年春から初夏のあたたかな日差しの中、造形基礎演習Ⅰという授業でスケッチをしている学生さんを見かけます。
”造形”という言葉に立体創作のイメージがあったので授業担当のデザイン芸術学科 田丸 稔 教授にスケッチとの授業の関係性を聞いてみました。
「『造形』というのは描画活動も含めて創作ごと全体を指す言葉です。『造形基礎演習』は1〜3ありまして、1は長い時間をかけた観察描写の練習、2は短い時間での描写練習、3は立体造形の基礎、という内容になります。」
また今後の授業について
「春先は、緑が映えて、暑さも緩やかなので、外に出て風景を素描する課題を出しています。受講生は今週と連休明けの6日に同じように外に出て風景描写する課題に取り組んでいます。 」
学生さんが青空の下スケッチしている様子は、芸術学部がある大学だなーとしみじみ思える風景ですね。
コメントはこちら