2020年度危機管理学科 卒業論文発表会について

2020年度危機管理学科 卒業論文発表会について

※ご注意!この投稿は3年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

倉敷芸術科学大学危機管理学部危機管理学科の2020年度卒業論文発表会が、2021年2月15日にキャンパス内の2号館2101講義室にて行われました。

主な卒業論文の題目は以下の通りです。

新潟県の地震発生状況とそれらを踏まえた対策・教訓は活かされたのか 近年の豪雨災害の行政の対応から生まれる課題について
新型コロナウイルス感染症のスリランカ経済への影響、政策について 広島県内の心霊スポットの観光地化検討
新規農業経営リスクマップの構築 新型コロナウイルス感染症と観光のあり方
ファン歴が長い人の購買行動〜ジャニーズ古参ファンの研究〜 企業規模におけるコロナ対策の相違点
スリランカの観光の構造 地球温暖化と日本の対策
コロナ禍における緊急事態対応の変化 テニスの市場について
地震災害の特徴と我が国における地震防災 色におけるマーケティング効果
香川県の土砂災害 観光活性化における物語の意義-鬼の逸話を事例として-

高級ブランド「ルイ・ヴィトン」製品の価格と価値〜消費者が高額なルイ・ヴィトン製品を買う理由〜

日本のインバウンドと観光リスク

Twitter上の二次創作を介した”公式”ファン間の関係〜「二次創作の逆輸入」事例にを中心に〜

日本人が自粛を受け入れられない原因の考察〜岡山県内での動きを中心に〜
愛媛県の警察の現状と課題 倉敷市の想定する地震に対する課題と打開策の提言
未来型観葉植物はストレス解消になるか 鳥取県の消防の現状と課題
シェアリングエコノミーと未来の暮らし方〜スキルシェア・サービスを中心に〜 ヌワコット地区における2015年大地震による住宅被害に関する文献調査
コロナ禍における人々の心理状態の変化〜マスコミ報道などによる心理的影響について〜 新型コロナ感染症と食糧問題
人生100年時代の長期投資 未来通貨は法定通貨を駆使できるのか?
DonkeyCarを用いた自動運転モデルに関する実験 企業とホスピタリティの関係性について
岡山県における若年層ゴルフ人口の増加のための施策の検討

Pythonで迷路ゲームを作成

現代の食生活の現状と課題-食の安全と食料自給率- 音楽ライブ参加経験とファン行動の関連についての研究〜”ファンであることをやめた人”の行動に着目して〜
西日本豪雨から学ぶ水害時の自主防災 新型コロナウイルスで低迷した経済とこれから
少子高齢化社会における高齢者満足と地域貢献のパチンコ経営 ドローンによる豊さと危機についての考察

企業の活動において観光事業が果たす役割について-韓国の財閥や企業を事例として-

情報技術を活用した災害発生時の有用な情報伝達
国際情勢の分析 未来都市の魅力とその公共政策
ナッジ理論の整理と実践に関する研究 コロナ禍でのスポーツイベントのあり方と今後について〜プロ野球の事例を中止に〜
ジェンダー・ギャップ指数から読み取る日本の現状と課題 プロスポーツの地域貢献活動が地域とチームに与える影響〜広島を事例にして〜
飲食店経営におけるコロナの営業分析〜倉敷市内の居酒屋を調査して〜 災害弱者への災害対策について
大学生に必要な社会人基礎力に関する研究〜コミュニケーション能力を中心に〜

キャッシュレス決済利用者の支出管理方法について〜現金払いとは異なる利便と新たな課題〜

ルンビニ観光地における課題とその対策 Appleの戦略が顧客に与える影響について
新型コロナウイルス感染拡大防止対策における効果についての考察 スリランカの世界遺産とリスクに関する一考察
新自由主義と韓国の政治・経済 イベントがビジネスの成長に与える影響
日本におけるキャッシュレス決済を拡大することの重要性 スニーカー転売市場の現状と将来への歩み
日本における少子高齢化による経済に対する影響 なぜインターネット企業は中国と米国に集中しているのか

2020年度危機管理学科 卒業論文発表会について
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする