※ご注意!この投稿は4年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。
2019.07.26 インフォメーション
倉敷芸術科学大学芸術学部デザイン芸術学科2019年度前期開講科目「ファッション文化史」(担当教員:デザイン芸術学科 特担准教授 正宗 幸子)において校外視察が実施されました。
今回の校外視察のテーマは、「岡山のファッション文化“デニムの町”児島の散策」です。
デザインをする時のインスピレーションは、様々な情報や知識があると、いいです!4月から古代・中世・近世・近代と時代を紐解きながら、デザインをしてきました。最後は、「地元のファッション産業を知る。」ということで、大学の新しいバスで、出発。
「ベティスミス様運営 ジーンズミュージアム」
日本で最初のレディースジーンズを生産された企業ベティスミス。アメリカの労働者の仕事着として作られ、時代とともに変わっていったデザインの歴史。また「綿花の生産」「藍染」「オーダーデニム」のコーナーもありました。
「ジーンズストリート」
児島地区は、明治時代から「繊維の町」として知られています。ジーンズは、1960年代に国内で最初にジーンズの生産を手がけました。旧野崎邸からの400メートほどのストリートに、地元の個性あるれるジーンズメーカーのショップが40店舗ほどオープンしています。
世界中の情報がインターネットで入手出来る今だからこそ、「体感」からのの感動が一人ひとりのデザインに活きてきます。ドレスコードは、デニム。大学を飛び出しての授業は、20歳の笑顔が満載でした。
コメントはこちら