2017開講科目「減災・備災体験実習」について

2017開講科目「減災・備災体験実習」について

※ご注意!この投稿は6年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

倉敷芸術科学大学2017年度前期開講科目「減災・備災体験実習」(対象:生命科学科、動物生命科学科、健康科学科、生命医科学科の3年次、担当教員:大杉 忠則松村 敬則梶浦 文夫矢口 貴博箕口 けい子)が、2017年5月20日(土)、21日(日)に本学キャンパス内で行われました。本科目は、文部科学省「地(知)の拠点整備事業」(COC事業)として実施される「くらしき若衆」の認定のための選択科目の一つとなっています。

受講者は、30名で5つのグループに分かれ宿泊準備(テント設営)から食事の準備を行いました。2日目には、それぞれのグループで「ロープワークと滑車の利用」「防災・減災・そして備災」「ペット個体識別用マイクロチップ」などの実習も行いました。

26号館前
テント設営
テント
食事の準備
薪割り
火をおこす
炊き出し
ボルダリングジム
調理
調理する教職員
調理室の様子
ロープワーク
担架を運ぶ

2017開講科目「減災・備災体験実習」について
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする