※ご注意!この投稿は7年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。
2017.03.23 インフォメーション
生命科学部生命科学科 講師 大杉 忠則(Ohsugi Tadanori)先生です。
分野・分科 | 農学・農芸化学 |
細目名 | 食品科学 |
研究テーマ | 食用微生物由来の生理活性物質の研究 |
キーワード | 食品機能、細胞機能調節物質、発酵生産 |
所属学会 |
国際血栓止血学会(ISTH)、日本生物工学会、 日本機能性食品医用学会、日本家政学会、日本洞窟学会 |
大杉先生の研究内容は、新規清酒用酵母の分離、日本酒に含まれる血流改善物質、食用微生物由来の生理活性物質の探索等です。また、岡山県が公募してる特別電源所在県科学技術振興事業に平成28年度採択されており、飼育水槽および小規模滞留水の悪化防止法および浄化法の開発(グループ研究 奥本、大塚、大杉)も研究されています。
さらに、COC事業も担当されており、備災・減災力育成研究も実施されています。活動内容は、こちらのをご覧ください。
先生のご趣味は、ボルダリングで、公認山岳上級指導員(スポーツクライミング)も取得中だそうです。平成29年4月1日(土)よりヘルスピア倉敷でボルダリングジムがOPENします。以下の写真は、一足先に体験している様子です。
学生の皆さん!スポーツクライミング部(サークル)を新設しませんか?
東京オリンピックの種目にも採用され今注目のスポーツ。
ヘルスピアの立派なボルダー壁もさることながら、岡山は天然岩も豊富なクライミング天国です♫
難しい課題を登るには、体力だけでなく、頭脳も必要。
興味があったら声をかけてくださいね!
東京オリンピックの種目にも採用され今注目のスポーツ。
ヘルスピアの立派なボルダー壁もさることながら、岡山は天然岩も豊富なクライミング天国です♫
難しい課題を登るには、体力だけでなく、頭脳も必要。
興味があったら声をかけてくださいね!
コメントはこちら