生命科学科 仲研究室の活動状況vol.1

生命科学科 仲研究室の活動状況vol.1

※ご注意!この投稿は7年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

倉敷芸術科学大学生命科学部生命科学科 仲研究室の4年次生 野口 真央 さんと同じく4年次生の 三原 貴司 さんが日本化学会第97春季年会(会期:2017年3月16日(木)~19日(日)、場所:慶應義塾大学日吉キャンパス)においてポスター発表を行いました。

お二人とも本学大学院産業科学技術研究科修士課程へ進学予定です。

野口真央さん

写真は、野口 真央 さん。発表タイトルは、「トリアジンをコアとしたペンタメチルジシラニル置換星型分子の合成と色素増感太陽電池への応用」です。自ら分子設計した化合物の合成法を開発し、その化合物を用いた色素増感太陽電池のセルを作成し評価した結果の報告でした。

 

三原貴司さん

写真は、三原 貴司 さん。発表タイトルは、「2,3-ビス(ジエチルシリルチオフェン)とアルキンの白金錯体触媒反応」です。新規に合成した含ケイ素チオフェンを、白金錯体触媒存在下でアルキンと反応させ、その反応機構を詳細に検討した結果を報告しました。

説明をする三原さん 日本化学会 第97春季年会 案内板

 

生命科学科 仲研究室の活動状況vol.1
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする