2017.03.03 卒業生インタビュー
倉敷芸術科学大学の卒業生が社会で多数活躍しています。その近況をお届けする企画です。皆様の周囲で活躍中の卒業生をぜひご紹介ください。
小林 祥太朗さん(生命科学部健康科学科2009年度卒業、12期生、岡山県立岡山一宮高等学校出身)。本学を卒業後、倉敷市消防局玉島消防署真備分署で消防士としてご活躍されています。玉島消防署NBC訓練に参加したり、住宅用火災警報器戸別訪問調査も行ったそうです。
趣味は、息子(3歳と1歳)の怪奇な行動を観察して爆笑することで、特技は、コーヒーを美味しく淹れることができるそうです。
小林さんにインタビューをしました。
キャンパス内の思い出の場所は? |
試験勉強でこもり続けたゼミ室です。 |
印象に残っている講義は? |
医療分野の全ての基礎を1から学ぶことができた内科の講義です。 |
どんな学生時代でしたか? |
自分の人生の中で、この4年間ほど勉強した期間は他になかったと思います。何より、中学時代に志した救急救命士へ直接繋がる医療分野の勉強は楽しくて仕方がなかったです。ただ、それ以外の分野の勉強はいまひとつ身が入ってなかったなと反省しています。 |
学生時代に苦労したことを教えてください。 |
3年生の初め、社会勉強のために1人暮らしを始めました。生活費を稼ぐために深夜のアルバイトをしつつ勉強もする。救命士コースの勉強以外にも公務員試験のために予備校にも通う。これらのスケジュールをこなしていくのは確かに苦労しました。その生活を支えてくれた家族や同じコースの仲間に感謝しつつ、今となってはその苦労もいい経験をしたなと思っています。 |
現在の仕事内容を教えてください。 |
現在、私は玉島消防署の真備分署という所に勤めています。普段は消防署で訓練や事務処理をしています。意外かも知れませんが、消防署はデスクワークが結構多いです。そして、突然指令が消防署内に鳴り響きます。それが救急指令ならば、救急車に乗って出動し、急病人や怪我人を病院へ救急搬送します。火災指令ならば、消防車に乗って、消火活動や救助活動を行います。他にも、地域住民の方を対象とした避難訓練や救命講習、住宅用火災警報器設置広報等の業務を行っています。 |
社会人になって大変だったことを教えてください。 |
最初から救急救命士という資格を持って消防士になることは、大きなメリットである反面、大変なことも多くありました。まず一つは、救命士という資格はあるが、現場活動を知らないということ。この不安を抱えている在学生は多いと思います。私の場合は職場の先輩方に恵まれたおかげか、自分の状況を理解して頂き、サポートを受けることができました。それよりも問題だったのは救命士としての知識と技術の低さです。消防署から養成学校へ行った救命士の場合、養成学校の機関は半年間ですが、入校までにしっかりと勉強して基礎知識をつけます。入校してからも、1日中勉強と訓練を繰り返す日々を送ります。その為、国家試験模試の平均点は学生の平均点と比べて大差がつきます。そんな方々と同じ資格を持った1人として知識や技術を要求されるので、非常に苦労しました。 |
学生時代に培ったことで社会で役立ったことを教えてください。 |
学生時代は極真空手の道場に通い、心身の鍛錬に励みました。稽古や試合で培った精神力や体力、道徳心は私にとってかけがえのない経験となりました。役に立っていると言うよりは、この経験がなければ今の自分の人格はないといった感覚です。空手を習って、本当に良かったと思っています。 |
1日のタイムスケジュールを教えてください。
8時 | 勤務交代 |
9時 | 車両・資器材点検 |
10時 | 事務処理 |
11時 | 救急訓練 |
12時 | 昼食・休憩 |
13時 | 消防訓練 |
14時 | |
15時 | |
16時 | 救急出動 |
17時 | 出動の報告 |
18時 | 夕食・休憩 |
19時 | |
20時 | 体力錬成 |
21時 | 救急出動 |
22時 | 出動の報告 |
23時~7時 | 仮眠 |
8時 | 勤務交代 |
忙しい日の1日のスケジュールを教えてください。
8時 | 勤務交代 |
9時 | 車両・ 資器材点検 |
10時 | 救急出動 |
11時 |
出動の報告書作成 |
12〜14時 | 救急出動 |
15時 | 昼食 |
16〜17時 | 出動の報告書作成 |
18時 | 救急出動 |
19時〜0時 | 火災出動 |
1時 | 夕食 |
2時〜3時 | 仮眠 |
4時 | 緊急出動 |
5時 | 出動の報告書作成 |
6時〜7時 | 仮眠 |
8時 | 勤務交代 |
休日のタイムスケジュールを教えてください。
8時 | 起床・朝食 |
9時 | 掃除・洗濯 |
10〜11時 | コーヒータイム |
12時 | 昼食 |
13〜16時 | 子供を連れて外出(公園・イオン・アリオ・おもちゃ王国等) |
17時 | 買い物 |
18時 | 夕食準備 |
19時 | 夕食 |
20時 | 風呂 |
21〜22時 | 子供に絵本寝かしつけ |
23時 | 奥さんと無駄話 |
0時 | 就寝 |
後輩の皆様に一言お願いします。 |
「時間の無駄遣いをするな」私から伝えたい言葉はこの一つだけです。偉そうなことを言っていますが、私も無駄な時間を過ごしてしまった一人です。学生生活は基本的に頑張ってました。それは間違いない。ただ、それだけです。今思えば、長期休みを利用して、海外を観て回ったり、なにか面白い資格を取ったりして、自分の世界観を広げることができたら良かったなと思います。自分の世界観って狭いなって思います。これからの人生で、大学生活ほど自由な時間があり、自由に行動できる期間はありません。その貴重な時間を無駄遣いしないでください!勉強はもちろん大事ですが、今しかできない経験をたくさんして、しっかり視野を広げてください。最後になりましたが、後輩の皆さんと、いつの日か社会で出会えることを楽しみにしています。頑張ってください!! |
コメントはこちら