「水島臨海鉄道沿線ガイドブック作成プロジェクト」vol.5

「水島臨海鉄道沿線ガイドブック作成プロジェクト」vol.5

※ご注意!この投稿は7年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

2016年9月3日(土)

倉敷芸術科学大学前期開講科目「まちづくりインターンシップ」(科目担当:産業科学技術学部 教授 小山 悦司 先生)にて実施されている「水島臨海鉄道沿線ガイドブック作成プロジェクト」において、成果報告会が本学22103教室にて行われました。

本プロジェクトは、本学学生と岡山県立倉敷中央高等学校の生徒さん、倉敷商工会議所青年部の皆さんと水島臨海鉄道各駅それぞれのグループに分かれて沿線の魅力を再発見し、実際に取材に訪れガイドブックを作成する高大連携・産官学連携プロジェクトです。チーム編成は、水島臨海鉄道株式会社を取材するチームと各駅(倉敷市駅、球場前駅、西富井駅、福井駅、浦田駅、弥生駅、栄駅、常盤駅、水島駅、三菱自工前駅)の11チームになります。

今回の報告会では、各チーム(各駅)それぞれで入稿する原稿を基に報告を行い最終確認と情報共有を図りました。

過去記事一覧

「水島臨海鉄道沿線ガイドブック作成プロジェクト」キックオフ(vol.1)

「水島臨海鉄道沿線ガイドブック作成プロジェクト」出発式(vol.2)

「水島臨海鉄道沿線ガイドブック作成プロジェクト」vol.3

「水島臨海鉄道沿線ガイドブック作成プロジェクト」vol.4

 

まちづくりインターンシップ 「水島臨海鉄道沿線ガイドブック作成プロジェクト」成果報告会 成果報告の様子 高校生の成果報告

「水島臨海鉄道沿線ガイドブック作成プロジェクト」vol.5
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする