※ご注意!この投稿は7年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。
2016.07.27 インフォメーション
平成28年7月25日(月)生命科学科で炊飯シミュレーションを開催しました。
教室で自助、共助、公助や備蓄に関する講義を聞いた後、班に分かれて調理室に移動して調理開始。今回作成するメニューは「トマトリゾット 70人前」です。用いる食材ごとに班分けを行い、グループ内で完成時の配りやすさもさることながら、見た目も相談しながら食材を切り分けました。ちなみにルールとして、全員必ず何かしらの作業をすることにしました。
材料の下ごしらえが完了したら大鍋の出番です。今回は、熱源が1つだけという条件で行いました。お米(生米)35合と食材を鍋に入れ、焦げ付かないよう二人掛かりで大きなへらでかき混ぜます。30分後、なんとか完成しました!70人前は大量です。班毎に分配を行い試食、みなさん美味しく頂きました。
その後、地域住民と大学生のかかわり合い向上に向けたグループワークを実施。調理前より慣れたせいか、みんな積極的に意見を出してくれました。最後に各班前に出て発表を行いました、面白いアイディアもだせました。調理という共同作業を行うことによって、コミュニケーションを深め備災に役立てる取り組みを進めていきます。
コメントはこちら