英数学館高等学校の講義体験についてvol.2

英数学館高等学校の講義体験についてvol.2

※ご注意!この投稿は10年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

2013年10月4日(金)14:00〜15:30
倉敷芸術科学大学生命科学部健康科学科運動生理学教室(川上研究室)へ英数学館高等学校動物・医療進学コースの皆様が講義体験に訪れました。運動生理学教室(川上研究室)では、運動時の生体反応、トレーニング効果及び効果的な健康運動等に関する研究を行っています。とくに有酸素運動(Aerobics Exercise)は、運動方法、強度及び時間と呼吸循環代謝の関係が重要な資料となります。今回は、川上研究室の学生さん達と一緒に「生体機能」を以下の項目について測定しました。

  1. 体組成の測定(Body fat analyzer)
  2. 頸動脈腔及び血流速度の測定
  3. 血管の柔軟性測定
  4. 呼気ガス代謝の測定
  5. 反応速度の測定
  6. ヘモグロビン値の測定

川上研究室 川上 雅之 先生

本講義体験を担当された 健康科学科 教授 川上 雅之 先生です。

頸動脈腔及び血流速度の測定 血管の柔軟性測定 呼気ガス代謝の測定 反応速度の測定 ヘモグロビン値の測定 採血 川上研究室の皆さんと英数学館高等学校のみなさん

英数学館高等学校の講義体験についてvol.2
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする