※ご注意!この投稿は10年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。
2013.09.12 インフォメーション
平成25年9月2日(月)9:00
倉敷芸術科学大学芸術学部美術工芸学科実習室(16号館1階)へ電子顕微鏡が搬入・設置されました。この電子顕微鏡は、経済産業省より委託された「次世代自動車向け高効率モーター用磁性材料技術開発」の「窒化鉄ナノ粒子のパルク体化技術研究開発の」の「窒化鉄ナノ粒子のバルク体化技術研究開発」で使用する電子顕微鏡です。
加速電圧:200kv、100kv
分解能:TEM(粒子):0.21nm、TEM(格子):0.1nm、STEM:0.2nm、SEM:0.5nm
元素分析、電子線回折が可能です。
大きな特徴は、スキルがなくても簡単に使用することができる。
走査像と透過像が同時に取得できる。
大口径シリコンドリフト検出器を装備しているので、元素分析時間を大幅に短縮することが可能。西日本の大学では初めての納入だそうです。
写真は、電子顕微鏡を管理する美術工芸学科 教授 草野 圭弘 先生です。
コメントはこちら