生命動物科学科の飼養管理教育について

生命動物科学科の飼養管理教育について

※ご注意!この投稿は10年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

平成25年4月12日(金)16:30
倉敷芸術科学大学生命動物科学科(現 動物生命科学科)では、教育動物病院も併設されており動物看護師を目指す学生さんの教育を主として地域への獣医療サービスの提供を目的に活動を行っています。生命動物科学科の学生さん達は飼養管理の一環として、1年365日毎日朝・夕と複数班で犬の散歩を行っています。この散歩を通じて講義で学んだ飼養についてを実践的に学ぶ事ができ就職する際にとても役立つそうです。

犬の散歩をする松尾麻那さん 犬のクッキーを散歩させる松尾麻那さん 犬のクッキー

この時、散歩していたのが「クッキー」です。

●撮影時に散歩していた生命科学科の学生さんに質問をしてみました。
Q1 生命動物科学科に入学された動機を教えて下さい。
Q2 実際に入学されて入学前と違ったことを教えて下さい。
Q3 現在、勉強していることで大変なことはありますか?
Q4 卒業後は就職、進学どちらを考えていますか?
Q5 好きな犬種は?

平野敦士さん

●生命動物科学科 2年次生 平野 敦士さん
A1 かねてより、将来は何か動物に携わる仕事に就きたいと考えていたからです。また、倉敷芸術科学大学が実家からも比較的近いことも魅力的でした。
A2 専門色が濃くなってくるのはこれからですが、まず意識は変わったと思います。また以前まで全く知らなかった動物との関わりも知る事ができました。
A3 特に気になる程のことはありません。
A4 就職です。
A5 ラブラドールレトリバー、ビーグル

藤井郁子さん

●生命動物科学科 2年次生 藤井 郁子さん
A1 動物関係の仕事に就きたいと思っていて近隣にこの学科があることを知ったからです。
A2 動物病院があり多くの設備があって、動物看護師(又は、実験動物技術者)になるための技術が多く学べることを入学後に知りました。
A3 動物関係の法律が何年かおきに改正されるため頻繁に注意しておかなければならないのが大変です。
A4 就職したいです。これ以上親にお金を出してもらうのは申し訳ないし、自分のやりたいことをしてお金を稼ぎたいです。
A5 柴犬

福馬憧子さん

●生命動物科学科 2年次生 福馬 憧子さん
A1 将来、動物関係の仕事に就きたくて、そのために専門的な分野を学ぶためにこの学科を選びました。
A2 入学前に思っていたよりも、専門分野に力が入っていてとてもいいなと思いました。
A3 講義で学んだことを飼育の祭に実践することです。
A4 まだ考えている途中です。どちらにしても自分のやりたいことを貫き通していきたいと思っています。
A5 ポメラニアン

斉藤有衣さん

●生命動物科学科 2年次生 斉藤 有衣さん
A1 動物が好きで、将来は動物に携わる職に就きたいと考えており、施設が充実した大学で学びたいと思ったためです。
A2 動物を扱う者として知識や技術だけでなく責任や飼い主のマナーなども学べることです。
A3 専門的なことも増えてくるので言葉が難しかったり覚えることが多いことです。
A4 就職です。卒業された先輩方のお話を聞いていると大変そうですが、少しでも動物の力になりたいからです。

藤綱志帆さん

●生命動物科学科 2年次生 藤綱 志帆さん
A1 動物関連の職業に就きたいからです。
A2 考えていたよりとても大変でした。
A3 暗記の量がとても多い事です。
A4 就職です。自立するためです。
A5 シェトランドシープドッグ

平野由佳さん

●生命動物科学科 2年次生 平野 由佳さん
A1 動物看護の勉強ができるからです。
A2 専門的な知識がすごく必要なことです。
A3 様々な範囲を学ばなければならないことです。
A4 就職です。早く自分の技術を磨いて現場で活躍したいです。
A5 シベリアンハスキー、ポメラニアン

坊山永子さん

●生命動物科学科 2年次生 坊山 永子さん
A1 動物看護師についての勉強ができるからです。
A2 想像以上に勉強が大変でした。
A3 覚えることが多くて大変です。
A4 就職を考えています。早く自立して実際の現場で働きたいです。
A5 ミニチュアダックスフント

松本郁さん

●生命動物科学科 2年次生 松本 郁さん
A1 動物に関わる分野に興味があり、将来動物に接する職業に就くために知識や技術を学びたいと思ったためにです。
A2 実際に講義等で学ぶ中で今まで持っていた動物に関する知識や接し方が間違っていたりしたことがあったので、その後改善し動物への接し方や考え方が変わりました。
A3 専門の科目や実習がこれからどんどん増えていくのでそれら全てを覚えていくことは大変だとは思います。
A4 就職を考えています。これから学んでいく知識や技術、資格を活かせる職場に就きたいという考えからです。
A5 ラブラドールレトリバー、フレンチブルドッグ

松尾麻那さん

●生命動物科学科 2年次生 松尾 麻那さん
A1 実際に犬・猫などを使った実習ができることと、動物病院の設備があることによってよい体験ができると思ったからです。
A2 専門的な内容ばかりを勉強すると思っていましたが、動物との接し方以外の飼い主さんとの接し方なども勉強している点です。
A3 動物の福祉について考えるのが難しいと思いました。また覚えることが多いので勉強が大変です。
A4 就職です。金銭面で両親に頼らないようにするためです。
A5 柴犬

生命動物科学科の飼養管理教育について
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする