倉敷市との連携について(平成24年度総括)

倉敷市との連携について(平成24年度総括)

※ご注意!この投稿は11年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

倉敷市大学連携講座

倉敷芸術科学大学が倉敷市と連携し、平成24年度倉敷市大学連携講座を開講しました。

講座名:【デジタル一眼レフカメラ初心者のための露出の仕組み】

概要 写真初心者のために、絞りとシャッタースピードの仕組みと働きを理解し、それらを変える事による表現効果の違いを体感し、カメラのオートモードに頼らず、自身の思い通りの写真表現が出来る様になる事を目指します。
日時 全3回①7月12日(木)13:00〜14:30②7月19日(木)13:00〜14:30③7月26日(木)13:00〜14:30
受講者数 ①51名②28名③41名
講師 芸術学部メディア映像学科講師 幡山 正人 先生

デジタル一眼レフカメラ初心者のための露出の仕組み

デジタル一眼レフカメラ実習 カメラの指導をする幡山正人先生

【感想】(抜粋)
  • デジタル一眼カメラを初めて使いましたので全く初心者ですが楽しく進められそうです。もっと教えていただける場所があれば続けて受講したいと思います。
  • また続けて欲しいです。来年度も参加したいです。
  • アナログ人間にはデジタルはかなりむずかしかったですが,すこし扱いになれてから,もう一度講座をうけたいと思います。
  • もう少し詳しく習いたかった。
  • 構図とか色調とか次の段階を教えてもらえれば写真に深くなれると思う。来年度もあれば参加したい。
  • これからも講座の継続を希望します。
  • 撮った写真を見ながら評価する時間を長くしてもらいたい。
  • 今後もカメラ全般についての講習を受けたい。
  • 実質の講習時間が短く残念。もっといろいろ教えてもらいたかったです。
  • カメラ講座は,年2回程度実施願いたく思います。
  • 中級の講座も開設してほしい(テクニックも含めて)実際に撮りながらなのでとてもわかりやすかったです。次回ステップアップの講座があればと思います。
  • 絶好の講座を知ったのが遅く②,③の参加でした。
  • 一眼レフAUTOに頼らず,シャッター速度,絞り,ピント,マニュアルモードでの選択の力をつけたい。
  • 今後講座があったら基礎知識を養った上でさらに上達するよう努力したい。

講座名:【日中関係とアメリカ】

概要 冷戦が終結したのちアメリカにとって、潜在的対立国家であった中国が、経済成長を梃子として軍事力を拡張して来たのに反比例するようにアメリカは、国際的影響力を後退させている。しかしながら、アメリカの政治文化として「世界の大国アメリカ」という意識は、まったく衰えを見せようとはせず、またそのことを本年の大統領選挙で民主・共和両党が主張しているのが現実である。それゆえ、本講座ではそうした対立点をアメリカから分析し、現状を報告したい。
日時 10月3日(水)13:00〜14:30
受講者数 35名
講師 観光学科教授 時任 英人 先生

日中関係とアメリカ

観光学科教授時任英人 20130329_1_06

【感想】(抜粋)
  • 時任先生のお話しはよく分かりましたが、もし日本が日米安保条約を廃棄した場合、どうなるか。沖縄の基地はなくなるが、今後の中国の脅威にさらされる・・・。ではどうすればよいのか先生の論を拝聴したい。
  • 今激動の日中関係をわかりやすく解説いただきよくわかりました。参考にしながら今後も関心をもって新聞なりテレビを見ていきたいと思います。
  • 新聞や週刊誌では得られない実情が分かり有意義でした。
  • 実にタイムリーな講座。内容も大変興味あり面白い内容でした。先生の説明はよくわかり今後も又講義して下さい。
  • 現在の日中関係についてニュースで見聞きする以外の詳細なお話をきくことができ有意義でした。
  • 時期を得たお話を聞いて良かった。グッドタイミング。
  • 時を得た貴重な情勢について詳しく説明がありわかりやすかった。アジアの問題について、今後もやっていただきたく思います。
  • 大変興味のある内容で理解しやすい話しでした。今後も「時任教授」の講演の企画をして下さい。色々な国際情勢について一般市民に公開してください。
  • 戦争を起こさない為にはとうしたらよいか、等についての詳しい話をもっと聞きたかった。又講師の持論はどうなのか。

講座名:【雑談力向上〜コミュニケーション能力を高めるために】

概要 とにかく人間関係が希薄になったといわれる現代社会ですが、言葉には人との繋がりを変える力があります。
日時 全3回①1月18日(金)10:00〜11:30②1月25日(金)10:00〜11:30③2月8日(木)10:00〜11:30
受講者数 ①58名②51名③56名
講師 産業科学技術学部観光学科教授 濱家 輝雄 先生

雑談力向上 観光学科教授 濱家 輝雄

【感想】 (抜粋)
  • 今度、講演を依頼されたので、発音等、参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
  • ここちいい話し方で、心にひびく講義でした。
  • 何より声がすてき!よく響く声量とハギレよい会話、多くの情報量と何から何までサスガ!人が好きなことが伝わってきます。私も自分をまず第一に好きになろうと思いました。(好き嫌いが多い為)
  • とても良い話をありがとうございました。
  • とても楽しく、為になる話でした。
  • 話のプロの楽しい話が聞けて、有意義でした。
  • 大変面白くて、1.5時間がアッと言う間に終わります。さすがに話のプロ(?)で聞く私たちをあきさせませんでした。(3日間ともに)もっともっといろんなお話を聞きたいです。次回もぜひ講座を開いてください。
  • 今回の講座は非常にわかり易く、私にとって大変役に立つものでした。今後も続けてほしいと思います。講師の方によろしくお伝え願います。
  • 元プロのアナウンサーの方だけに、上手なアキのない有意義な講座でした。ありがとうございました。
  • 参考になりました。ありがとうございました。実践する事は難しいとは思いますが・・・。
  • 日頃の生活に役立てたいと思います。
  • とにかく面白くて楽しかった。ウィットにとんだお話で、どんどんひきこまれていきました。又、機会があれば、ゼヒ参加したいと思います。65歳、おめでとうございます!!
  • 楽しくあっというまに時間が過ぎた。
  • 楽しかったです。
  • プロの話術に感激しました。
  • テレビで見ていた方から直接親しみやすく講座をして下さり、わかりやすかったです。人をひきつける魅力のある方ですね。ありがとうございました。
倉敷市との連携について(平成24年度総括)
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする