真庭市との連携について(後編)

真庭市との連携について(後編)

※ご注意!この投稿は11年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

平成24年11月3日(土)
本学生命科学科の学生さん達と生命科学科教授 岡田 賢治 先生が真庭市 人材育成講座プログラムへ参加した後編です。(真庭市との連携について(前編)

焼きあがったピザ

焼き上がったみたいです。

ピザを持ってピースする学生 焼きあがったピザを持つ男子学生 焼きあがったピザを持つ女学生 ピザを食べるポーズをする学生

学生さん達も大満足です。

みんなでピザを食べる様子

とても美味しいとのことです。

ピザを食べる岡田先生

岡田先生もお腹いっぱいになったそうです。

研修③森の専門家、森づくり連携事業者に聞く

森づくり連携事業者に聞く 

株式会社トンボ開発本部環境事業企画室専門副部長小桐 登さん

講師に株式会社トンボ 開発本部 環境事業企画室 専門副部長 小桐 登さんにお越し頂きました。

トンボの里プロジェクト

真庭市と株式会社トンボが連携している「トンボの里プロジェクト」が国連生物多様性の10年日本委員会の連携10事業に認定されており今年4月から新たな委員会も立ち上げられ今後様々な連携が行われるそうです。詳細は、株式会社トンボのWebサイトをご覧下さい。

メモをとる学生

学生さんたちも小桐さんのお話を真剣に聞きメモを取っていました。

研修の様子

学生さん達もとても貴重な経験ができ感謝していました。
株式会社トンボの小桐さんはもちろん真庭市の皆様ありがとうございました。

真庭市との連携について(後編)
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする