真庭市との連携について(前編)

真庭市との連携について(前編)

※ご注意!この投稿は11年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

平成24年11月3日(土)9:00〜17:30
本学生命科学科の学生さん達と生命科学科教授 岡田 賢治 先生が真庭市 人材育成講座プログラムへ参加しました。
この人材育成プログラムは、森林の恩恵に恵まれている真庭市がバイオマスタウン真庭として様々な取組みを行っている中の一つの取組みであり本学の学生のみを対象としてる取組みです。詳細は、真庭市のWebサイトをご覧下さい。

スケジュールは以下の通りです。

9:00  本学発
10:30  津黒いきものふれあいの里着(真庭市蒜山下和1077)
10:40  開会
10:45  オリエンテーション
11:10  研修①林業体験
12:40  研修②ピザづくり
14:10  森の専門家、森づくり連携事業者に聞く
15:30  閉会
17:30  本学着

ささゆり館  津黒いきものふれあいの里 人材育成講座プログラム集合写真 オリエンテーション オリエンテーションの様子 真庭市産業観光部バイオマス政策課八木久美子さん

写真は、オリエンテーションの様子で本取組みでお世話になる真庭市産業観光部バイオマス政策課 主任 八木 久美子さんです。

研修①林業体験

林業体験

広葉樹林の間伐作業を体験し、伐採の必要性や森作りについての学習です。

林業体験 広葉樹林の間伐作業体験 間伐作業の様子

伐採した木は約30cm間隔で切ります。

のこぎりで木を切る様子 のこぎりで木を細かくする のこぎりで木を細かく切る のこぎりで木を切る学生 伐採した気を軽トラックに載せる

研修②ピザづくり

林地残材の燃料活用を体験します。

ピザづくり

まずは生地づくりからです。

ピザの生地を作る様子

できた生地をプレートの上にのせます。

ピザに乗せる具材を切る

次にのせる具材を切ります。

ピザにお好みの具材を載せる

最後にお好みの具材をのせたら完成です。

ピザ作りをする岡田先生

岡田先生もピザづくりに挑戦です。

具材を載せる岡田先生 ピザを窯で焼く準備

出来上がったら屋外の窯で焼きます。

ピザを焼く石窯

約5分程度で焼き上がります。
後編に続く。真庭市との連携について(後編)

真庭市との連携について(前編)
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする