秋は実りの季節♪♪フィールドワーク

秋は実りの季節♪♪フィールドワーク

※ご注意!この投稿は11年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

平成24年10月20日(土)10:00〜14:00

稲刈り(フィールドワーク) 稲穂 植物 子供と河邊先生 花

健康科学科・健康医療学科講義「フィールドワーク」にて田植えした稲が熟したので刈入れを行いました。(田植えの様子はこちら

刈入れ(フィールドワーク)

学生さんと地域の皆様と一緒に刈入れです。地域の皆様が多数お手伝いして下さいました。

刈入れする学生(フィールドワーク) 刈入れ

学生さん達は鎌を使用するのもほとんど初めてで、ましてや稲を刈取るのなんて初めての経験です。この日は数日前に降った雨の影響で足下のコンディションが非常に悪くなかなか思うように動けません。

フィールドワークに参加した具順艶(グジュンエン)さん

具 順艶(グ ジュンエン)さん(本学大学院人間文化研究科2年次)

フィールドワーク参加した周紅さん

周 紅(シュウ コウ)さん(本学大学院人間文化研究科2年次)
2人の留学生がぜひ体験してみたいということでお手伝いに来てくれました。

本学健康医療学科川邊先生

稲刈りに闘志を燃やす本学健康医療学科 川邊先生です。

健康医療学科内藤先生

米をこよなく愛する健康医療学科 内藤先生です。

お手伝いする箕口先生

健康医療学科 箕口先生もお手伝いに来て下さいました。

刈入れ完了(フィールドワーク)

約4時間で刈入れが終わりました。

ハゼ掛け

刈入れた稲は、ハゼ掛けをして約2週間天日干しをして脱穀するそうです。

オハヨウナーム

刈入れ終了後は、今回もオハヨーナームさんのご好意で昼食を頂きました。

おでん

なんと今回は、おでんです。

おでんを盛り付ける学生 野外で食べるおでん

この季節に屋外で食べるおでんはとても美味しいとのことです。
とてもよい経験になったそうです。

秋は実りの季節♪♪フィールドワーク
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする