第15回文化庁メディア芸術祭について

第15回文化庁メディア芸術祭について

※ご注意!この投稿は11年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

第15回文化庁メディア芸術祭の会場内で同時開催されている「6組のクリエイターよる成果発表展」では、「ゲームキョウカイ」という作品が展示されています。

この作品には、本学芸術学部の学生さんや教員がグラフィック制作やBGM制作に参加しています。
メディア映像学科からは、大屋努先生、末久 知幸さん、瀬川 景子さん、坪井 優介さん、池田 圭佑さん。美術工芸学科からは、渡邉 暁子さんです。

会場は、東京の国立新美術館。会期は2月22日(水)から3月4日(日)までです。

ゲームキョウカイ

展示は左から右へ、ゲームウォッチからXBOXまで年代順にゲーム機やモニターが並んでいます。なんと、それぞれの時代のテレビが使われているという凝り様!ステージは合計11ステージあり、各ゲーム機種ごとの代表的ゲームを彷彿とさせる作りになっています。コンピュータゲームの歴史と変遷を3分程で体験できるというわけです!

基本的に、プレーヤーはそれぞれのステージでメインキャラクターを左から右に導きます。メインキャラクターはベースのデザインこそ同じですが、それぞれのステージの世界観に合った姿で現れます。それぞれのステージでは、池田くん作曲のBGMが「らしさ」を演出しています。

ステージ1 ゲームウォッチ:

ステージ1 ゲームウォッチ

左からスタートです。キャラクターが落ちないようにマンホールを動かします。

ステージ2 ファミコン:

ステージ2 ファミコン

キャラクターをジャンプさせて、障害物を乗り越えます。

ステージ3 ゲームボーイ:

ステージ3 ゲームボーイ

空から降りてくるブロックで橋をかけてあげます。

ステージ4 スーパーファミコン:

ステージ4 スーパーファミコン

スカイダイビングです。タイミング良くパラシュートを開いてあげます。

ステージ5 セガサターン:

ステージ5 セガサターン

3D格闘アクションです。パンチ&キックで敵キャラクターを倒します。(末久さんが担当しました。)

ステージ6 プレイステーション:

ステージ6 プレイステーション

ゾンビを避けながら出口に向かいます。ゾンビに捕まったらボタン連打で払いのけます。(大屋先生が担当しました。)

ステージ7 DS:

ステージ7 DS

ペンを使って橋を描いてあげます。ハシゴを登って上に行きます。
(渡邉さんが担当しました。)

ステージ8 PSP:

ステージ8 プレイステーションポータブル

地面を傾けてキャラクターを転がします。ゴールの大砲から次のステージに撃ち出されます。(渡邉さんが担当しました。)

ステージ9 Wii:

ステージ9 Wii

メインキャラクターをボールに、海の仲間たちのビーチバレーです。リモコンをタイミングよく振って、スパイクをきめましょう。(坪井さんが担当しました。)

ステージ10 iPhone:

ステージ10 iPhone

メインキャラクターを砲丸にして、ブタさんのお城を壊します。右の人物が企画者の藤木淳さんです。(渡邉さんが担当しました。)

ステージ11 XBOX:

ステージ11 XBOX

キャラクターが落ちないように、手の動きでマンホールを動かします。キャラクターを運んだり、押したりもできます。(瀬川さんが担当しました。)

ステージα ?:

Congratulations!

展示場所の壁にキャラクターが現れます。ゲームクリアです!あなたのタイムとランキングが表示されます。

3月4日(日)まで、東京の国立新美術館で展示しています。会場には様々なメディアアートやエンターテインメント作品が展示されています。
機会がありましたら、ぜひ、ご覧ください。

支援:文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業

第15回文化庁メディア芸術祭について
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする