岡山県立玉島高等学校の課題研究発表会について

岡山県立玉島高等学校の課題研究発表会について

※ご注意!この投稿は12年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

平成24年1月18日(水)
岡山県立玉島高等学校の課題研究発表会がヘルスピア倉敷にて開催されました。

岡山県立玉島高等学校の課題研究発表会

岡山県立玉島高等学校と本学は様々な連携をおこなっており、本課題研究発表会においても、評価委員として経営情報学科教授 小山先生と生命科学科 教授 妹尾先生が参加されています。県内外から約50名方々の参加がありました。

唐木英明学長

本学を代表して唐木英明学長が挨拶をされました。

課題発表の様子

様々な課題発表が行われました。発表された主な課題は以下の通りです。

  • 神経質なトランペット
  • ピアノの和音と12平均律
  • ゴーヤ中のビタミンCの定量
  • 酸化チタンによる水溶液のphの変化
  • イシクラゲを含んだ紙の表面温度と保水力の変化
  • 無限に伸びる階段
  • 画像認識とその数値化
  • ゲームに必勝法はあるのか
  • ピンポイントハザードマップの作成
  • チャイロコメ/ゴミムシダマシの生育環境による成長の違い
  • ミミズが土の物性に及ぼす影響
  • 塩の水溶液に浸した鉄から発生するサビの観察
  • 溜川の水質調査&微生物による水質の変化
  • ”二重跳び”の光速度撮影による運動解析
  • 金属の電気抵抗の精密測定について
  • 水と溶液の電磁波呼吸の違い
  • ペットボトルロケットの飛ぶ条件

 

質問をする仲先生

生命科学科 教授 仲 先生も出席され熱心に質問されていました。

質問をする唐木英明学長

本学学長、唐木英明学長も質問されました。

岡山県立玉島高等学校の課題研究発表会について
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする