学生がつくるオープンキャンパス「来て見ん祭2011」についてvol.2

学生がつくるオープンキャンパス「来て見ん祭2011」についてvol.2

※ご注意!この投稿は12年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

平成23年6月19日(日)
学生がつくるオープンキャンパス「来て見ん祭2011」vol.2芸術学部の様子です。

来て見ん祭2011ご案内 学生さんが制作したお皿

受付の様子です。スタンプラリーの景品(学生さんが制作したお皿)も渡す場所となっていました。

作品展示

ZONE」にも多くの作品が展示されていました。

芸術広場のオブジェ

芸術広場には竹で作られたオブジェに学生さんが自由にペイントしているところが見学できました。

ペンキの付いた手

手にペンキを塗ってそのまま描いていました。2、3日はとれないそうです。

スタジオ

21号館のスタジオは「USTREAM」のメインスタジオとなっていました。

土ひねり体験

土ひねりの体験もできるんです。

プロの漫画家になるためには

1号館ではオープンキャンパス特別公開講座が開催されていました。芸術学部 客員教授 山田 貴敏 先生による「プロの漫画家になるためには」という演題で90分間行われました。

山田貴敏先生

紹介は必要ないと思いますが・・・
山田先生はDr.コトー診療所を描かれているプロの漫画家なんです。先生のお話にオープンキャンパスに訪れた高校生はもちろん付き添いでお見えになられたお父様やお母様も虜になっていました。

学生がつくるオープンキャンパス「来て見ん祭2011」についてvol.2
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする