※ご注意!この投稿は12年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。
2011.06.14 インフォメーション
生命科学科マリンバイオコースの海洋技術実習の様子です。
マリンバイオコースでは、水生ほ乳類を用いた実習を行うらしい
ですが・・・!?
水生ほ乳類を用いての実習は設備的にも経費的にも取り入れることが難しく、その代替えとして①野生生物種であること②簡単に移動できること③調教の可能な種であること、から本学マリンバイオコースでは、「ハリスホーク」を使用しているそうです。「ハリスホーク」を用いることで野生動物への対応方法の習得と動物行動観察の基本方法の習得する実習です。受講している学生さんは活き活きと実習に臨んでいました。
生命科学科の盛田先生です。
学生さんの手から盛田先生の元へ飛び立つ様子です。
盛田先生の笛の合図で飛び立ちます。
かなりの低空飛行です。
そして手まで!!
見学している学生さんも拍手喝采です。
今回力を貸してくれた「ハリスホーク」のゆうちゃんです。なんて凛々しいんでしょう。野生の力を脈々と感じます
講義終了後は撮影会も開かれていましした。なんと本実習は、3回あるそうです。
2回目は、6月22日(水)13:10~
3回目は、7月6日(水)13:10~
いずれもエントランス広場でありますのでお時間がございましたら見学してみてはいかがでしょうか。
コメントはこちら