陶芸コースの講義風景について

陶芸コースの講義風景について

※ご注意!この投稿は13年以上前に投稿された記事で現在は情報が変わっている場合があります。

陶芸コース 作品棚

陶芸コースの風景です。
器の焼き物が無造作に並んでいます。気軽に観て楽しむことができるんですよ。

 手付のデモンストレーション

手付のデモンストレーションが行われていました。

手付の土を伸ばしている様子

手付の土を伸ばしている時の様子です。

半分に切っている時の様子

半分に切っている時の様子です。

手付の様子半分にした一つを付けています。

 

もう一つ手付

もう一つを付けている時の様子です。

形を整えている様子

形を整えている様子です。

取手の形を決めて左右のバランスをとる様子

取手の形を決めて左右のバランスをとる様子です。

赤土

この塗っている赤土は沖縄産らしいです。

模様を彫って下地の色に抜いている様子

さらに上から模様を彫って下地の色に抜いている様子です。

焼いた仕上がりイメージ

焼くとこんな色に仕上がるらしいです。

陶芸実習Ⅱを受講している学生さん

陶芸実習Ⅱを受講している3年生の皆さんです。2人欠席らしいですが・・・

岡田輝先生

美術工芸学科の岡田 輝先生の実習でした。岡田先生は舞鶴市ご出身で武蔵野美術大学在学中に人間国宝の藤原雄先生に師事したそうです。1975年(昭和50年)には日本伝統工芸展に初入選し、その後も中日国際陶芸展文部大臣賞などを受賞するなど数々の賞を受賞されています。現在は、本学にて培った技術を学生さん達へご指導下さっています。

陶芸コースの講義風景について
この記事をお届けした、倉敷芸術科学大学情報発信サイト「つなぐ」の最新情報をチェックしよう! フォローする フォローする